

目次 もっと見る
もっと見るレジを選ぶためにいろいろ調べていると、POSという単語がよく出てきます。POSはPoints of Salesの略で、「商品が販売した時点」という意味を持ちます。つまり、1日の終わりに集計をしなくてもその商品が販売した時点で売上などが管理され、いつどの商品がどれだけ売れたかなどを把握できます。お会計をするだけでなく、データの収集もできるため、売上を管理する点で非常に有効です。
このように、POSシステムは販売実績を即座に収集するため、従来よりも速いスピード・高い精度で売れ行きを把握できます。このデータを在庫管理やマーケティングに活用し、商品造成や集客戦略も効率的にできるようになりました。しかし、実際はなかなかデータと向き合う時間が確保できず、大まかに把握することしかできない方が多いと思います。もちろん、経営に活かすにはPOSシステムの機能を知っていなければなりません。そこで今回は、POSレジの特徴と、POSレジによって得られるデータからどのように経営・販売に活用していくかを紹介いたします。
POSレジとは

POSレジとは、お客さまに商品を販売した際に生じる金銭のやり取り等の情報を、販売した時点で情報を記録・集計するシステムを完備したレジのことです。現在のPOSレジの多くは、販売した時点での情報を記録・集計するだけに留まらず、記録・集計したデータからあらゆる分析や管理を行うこともできるようになっています。POSレジの「POS」とは、「Points of Sales」の略です。これを日本語で直訳すると、「販売時点情報管理」という意味になります。つまりPOSレジの名は、販売時点情報管理を意味する英語の頭文字を、通常のレジスターと区別するために付された名前なのです。
POSレジには、売上分析機能をはじめ、顧客管理機能や在庫管理機能を備えています。さらに、複数店舗で集計・記録したデータを瞬時に統合することもできるため、各店舗の売上管理を一元化することも可能となります。
POS機能を搭載していないレジスターとの大きな違いは、リアルタイムで「いつ」「どこで」「どんな商品が」「どんなお客様に」売れたのかを集計・管理・分析できるかどうかです。POS機能のないレジは、謂わば会計を行うためだけに必要な機能のみを搭載したレジスターであると言えます。そのため、売上分析機能がなかったり、インターネット上で売上データを見れないといったデメリットがあります。
POSレジならリアルタイムで売上情報を蓄積し、収集したデータを基に様々な分析をインターネットで見ることができます。POSレジは、時代の進展とともに店舗の経営改善やマーケティング戦力で必要となる機能をレジに搭載したいという、利用者の想いを反映して生まれたのです。
POSレジの歴史を知ろう

POSレジは、時代とともに変化を遂げていたレジスターの一つとして登場しました。世界最初のレジスターは、アメリカのカフェ経営者によって生み出されました。レジスターを生み出したカフェ経営者は、自らが営むカフェで頻発していた、スタッフによる売上金のごまかしという不正を防止するために開発したとされています。初期のレジスターは、少額取引のみの金額内容を表示し、お客様とスタッフが取引金額を確認するためだけのものでした。
レジスターの登場から約30年後、日本でもようやく百貨店や大手デパートの一部で取り入れられ始めました。こうして、日本におけるレジ文化が本格的に産声を挙げたのです。レジスターが日本の百貨店やデパートに次々と導入されるとともに、それと比例するように日本人の消費も増加していきました。消費の増加はレジスターの導入店に新たなニーズを生み、今では当たり前になっている合計金額の表示やレシートの発行など、多くの機能が追加されていくきっかけとなりました。
1970年代に入ると、アメリカのスーパーマーケットが利幅の減少を食い止めるべく、従来のレジスターよりもさらに詳細な商品管理ができるPOSレジを開発しました。日本にもPOSレジは輸入され、POSレジの誕生まで日陰の存在だったバーコードの技術と合わさって、急速に普及していきました。
今日のPOSレジは、小売だけではなく飲食店から美容、接骨院に至るまで、業種業態を問わず導入され、利用されています。かつてはPOSレジと言えば、カウンター一体型の非常に大きくてスペースを取るものが一般的でした。しかし、近年ではiPadに専用のアプリをインストールするだけで、簡単にiPadをPOSレジとして利用できるものも登場しました。コンパクトかつ高いデザイン性が魅力のiPadなどのタブレットがPOSレジ端末として利用できるため、ファッション性の高い業界や内装にこだわりのある店舗への導入が進んでいます。
飲食店がPOSレジを導入する5つのメリット

筆者が実際に飲食店を経営するうえで、POSレジを導入して感じている5つのメリットを紹介します。
1. 業務の効率化(会計・経理機能)
レジ閉めの作業を自動でやってくれます。オーダーエントリシステムと一緒に導入・連携すれば、スタッフの負担が減ります。オーダーエントリーシステムを利用することで、金額の打ち込みが必要なくなり、会計時間の短縮が可能です。
さらに、営業終わりのレジ締めの作業も項目ごとにまとめられているため、レジ金を合わせること以外は工数がかかりません。POSレジを導入することにより、業務の効率化を図ることができます。
2. 売上向上の為のデータ収集・分析(売上管理)
どの時間帯に、どの商品が、いくつ購入されたという事実がリアルタイムで確認できます。在庫の管理とも連携できるので、売るべき商品もスタッフ間で共有できます。過去のデータを活用し、昨年の同時期の売れ筋を見ることで、今年のメニューや商品ラインナップに活かすこともできます。顧客属性を分析し、どんなお客様がリピートに繋がるかを理解し、メニュー開発だけでなく店舗づくりや価格構成の改善にも役立てることができます。売上の管理だけでなく、マーケティングにも活用できるところが優れている点です。
3. レジ担当者の不正防止(セキュリティ)
レジの使用ログが残るので、いつ誰が会計作業を行ったかが明確になります。そのため、打ち込みの際の不正もなくなり、健全な店舗運営が可能となります。また、商品の金額を覚える必要もないので、慣れないスタッフでもレジ対応をスムーズに行うことができます。POSレジの導入によってレジ対応ができるスタッフが増えることで、混雑時などのオペレーション効率も上がります。
4. 誤入力単価(打ち間違い)による販売の防止(ミス防止)
商品の金額を予め設定できるので、金額の打ち間違いがなくなります。金額の打ち間違いがなくなれば、会計後の打ち間違いによるクレームもなくなるので、カスタマーサービスの品質向上にも貢献します。
また、キャンペーンやセールの際も管理者側で金額を予め変更できるので、複数の従業員がいる場合や時間帯によってシフトが分かれてしまう場合など、情報共有が十分行き渡らない際にも誤入力の心配がなくなります。
5. 経営視点での多店舗関与(データの一元管理)
収益が上がり複数店舗の出店ができるようになると同時に、売上の管理も大変になります。
店舗ごとの売上状況が営業後までわからないとなると、経営者として不安に感じることもあるでしょう。POSレジを導入すると店舗ごとのPOS情報を連携させることができるため、多店舗展開する際も経営者として数字を管理しやすくなります。POSレジは、これまでの店舗管理業務から経営者としての仕事に従事するタイミングにおいて、必ず必要になるでしょう。
複数舗経営でPOSレジを活用するメリットは?レジ導入までの流れ
POSレジの選び方

カタログなどを見ると、いろいろなPOSレジがラインナップされています。迷ったあげく自分のお店と合わないPOSレジを導入してしまった!などということがないように、選び方の基本をおさえておきましょう。
POSレジ導入の目的を明確にする
お店の業種や規模によって、よく使う機能とあまり使わない機能があります。POSレジは多機能になればなるほどイニシャルコストもランニングコストも掛かりますから、目的を明確にし、それに見合った製品を選ぶようにしましょう。また、機種によって導入にかかる時間に差があるため、スケジュールに支障がないか確認しておきます。
誰でも使いやすい機種を選ぶ
店頭では、スタッフがお客さまと対面してPOSレジを操作します。したがって、誰でも接客と操作が円滑にできるような、使いやすいインターフェイスを持つPOSシステムがベストです。最近は業種に特化したタッチパネル採用のPOSレジもありますので、多くの機種を見て選択するとよいでしょう。クレジットカード決済やクラウド会計ソフトとの連携も、なるべく操作しやすいものを選ぶのがおすすめです。
規模と拡張性を考慮する
お店が小規模か大規模か、地域密着か全国的なチェーン展開を考えているかといった要素も、POSレジの選び方の重要なファクターです。規模に合ったPOSレジを選ぶのはもちろんのこと、店舗数が増加することを想定するなら、柔軟性や拡張性のあるPOSシステムを選ぶようにします。
運用と保守をどうするか
POSレジを導入するなら、POSシステムの日々の運用についても考えておかなければなりません。自社スタッフにシステムを運用できる人材がいるかどうかで、POSレジの選択は変わってきます。保守についてはリース契約、レンタル、購入によって異なります。詳細は後述します。
以上のようなPOSレジの選定基準をよく検討し、採用する機種やお店に適した機器構成が決まったら、いよいよ導入に移ります。
また、お店の規模と業態ごとのレジの選び方は、下記の記事を参考にしてみてください。
飲食店のレジはどれがおすすめ?規模・業態ごとにおすすめレジを紹介
POSレジの価格について

売上管理や分析など、店舗運営を効率化することのできる機能が満載のPOSレジを導入するためには、一体どの程度の費用が必要となるのでしょうか。POSレジには、パソコン型POSレジ、ターミナル型POSレジ、タブレットPOSレジの三種類あり、種類によって導入時の価格やランニングコストなどが変化します。
パソコン型POSレジ
パソコン型POSレジは、街の家電量販店などで販売されている一般的なパソコンを、POSレジとして使用することができるものです。そのため、すでにパソコンを持っていれば、POSレジシステムをダウンロードするだけですぐに使用することができます。
もちろん、パソコンをPOSレジとして使用するので、パソコン本来の用途で使用することも可能です。また、パソコンさえあれば、初期費用は0円から導入することもできます。ただし、パソコンだけでは当然レジとしての機能に不満を覚えるかと思います。その場合は、キャッシュドロアやレシートプリンターなどの周辺機器を別途購入する必要があり、おおよそ40万円程度の費用がかかることもありますので注意が必要です。
また、POSシステムを利用するためには、月額利用料が発生します。月額利用料は、おおむね5,000円から3万円ほどかかるでしょう。パソコン型POSレジを使用していて、何かしらのトラブルや困りごとに直面することもあるかもしれません。そのようなトラブルなどを解決する場合、保守費用として最大1万8,000円程度の費用も、メーカーによってはかかることを留意してください。
ターミナル型POSレジ
ターミナル型POSレジは、POSレジの中で現在最も導入数の多いタイプのレジです。POS専用に作られたレジのため、自動釣銭機やセミセルフレジなどの高機能な機能をレジに付属しています。
ただし、このような高機能をPOSレジに一体化するため、導入時の初期費用も50万円から100万円程度と、非常に高額なものとなります。また高機能ゆえ、POSレジを修理するなどによって保守する際も、高額な費用がかかることもあります。ターミナル型POSレジの保守費用はメーカーや内容によっても大きく変化しますので、直接メーカーに問合せて確認するのがよいでしょう。
タブレット型POSレジ
タブレット型POSレジは、iPadなどのタブレット端末に、POSシステム用のアプリケーションをインストールするだけで、POSレジとして利用することができるレジのことです。
iPadなどのタブレット端末を使用するため、他の種類のPOSレジよりも小さく、軽量で持ち運びも簡単です。そのため、POSレジの設置場所を選びません。それにも関わらず、パソコン型のPOSレジやターミナル型のPOSレジと比べても遜色のない機能を備えています。
タブレットPOSレジなら、タブレット端末の購入費用だけでPOSシステムを利用できるようになるため、4万円程度の初期費用で導入することができます。キャッシュドロアやレシートプリンタが必要ならば、別途それらの周辺機器の代金が必要となりますが、それらを含めても10万円から25万円程度で導入することができるでしょう。
iPadレジとは?高機能で使いやすいタブレットPOSレジの紹介
レジの種類 | 初期費用 | 月額 | 保守費用 |
---|---|---|---|
パソコン型POSレジ | 0円〜380,000円 | 5,000円〜30,000円 | 0円〜18,000円 |
ターミナル型POSレジ | 500,000万円〜1,000,000円 | − | 1,000円〜 |
タブレットPOSレジ | 43,000円〜240,000円 | 0円〜12,000円 | 0円〜10,000円 |
これまでは、ターミナル型POSレジやパソコン型POSレジが、POSレジの主流とされてきました。しかし、近年はiPadを使用したタブレット型のPOSレジが登場したことによって、一気に小型化、低価格化が進みました。POSレジの導入を検討されている方は、三種類のPOSレジの価格面などを考慮に入れつつ、自分の店舗に合ったPOSレジを導入するようにしましょう。
また、どの種類のPOSレジを導入するにしても、保守と運用については詳しくメーカーに確認をするようにしましょう。具体的には、レジを購入する場合なら保証期間や保守費用を、リース・レンタルの場合は契約期間と保守費用について確認しておきましょう。運用していく中で疑問点や不具合を感じたら、すぐにメーカー・リース会社に連絡することで、円滑にPOSレジを利用できるはずです。
POSレジの導入から保守・運用まで

POSレジを導入の際は、まず機器の配置場所を決めます。店舗環境によっては、スペースやネットワーク環境などを考慮して調整しなければならない場合もあります。店内の人の導線を意識して、緻密な打ち合わせのうえで後々問題が生じないように万全を期してください。
POSシステム全体の配置が終了し、メニューやPOSレジの設定をする際は、正確な資料をもとに作業するようにします。ほとんどの場合、初期設定は業者が済ませてくれるので安心ですが、入力のもとになる資料、特に料金表などは自分で用意しなければなりません。そのため、いくら初期設定を業者がしてくれるとは言え、間違いがあると大変です。入力内容には神経質なくらい注意しましょう。今後新商品を追加することも考えると、自身で操作を覚えておくことをおすすめします。なおPOSレジが設置されたら、自社スタッフも設定マニュアルをひととおり確認しておくとよいでしょう。
まとめ

1970年代に本格的に導入が始まったPOSレジですが、いまでも進化が続いています。最近ではタブレット型POSレジを導入するお店が増えてきました。
POSレジの機能と飲食店で導入することによりメリットを解説してきました。POSレジを使いこなせれば、経営にとって大きく役立つでしょう。是非、POSレジの導入を検討してみてください。